結婚式場のバイトは覚えるまでがキツイ【慣れるまでが勝負】

大学生が結婚式場のバイトをしている話を伺いました。
結論から行くと、
時給が良くて、シフトの融通が効く貴重なバイトでした。ただし、仕事覚えるのがキツイです。
それに加えて結婚式場のスタッフは、大人らしい接客と気品のある態度が求められます。
ここが学生さんにとってネックになりやすいポイントです。
そうは言っても、好条件なバイトは少ないですよね。
以下の体験談を読んでおくと、自分に向いてそうか判断できると思います。
結婚式場でのバイト体験談
結婚式場でバイトしている大学生です。
始めて3ヶ月は仕事を覚えるのが大変だったなという印象です。このバイトに慣れてからは、条件のいい仕事にはまって良かったなと思っています。
仕事内容は、主にウェイターです。
平日は、企業さんや団体さんの宴会やパーティーの対応、休日は主に披露宴の場で働いています。
結婚式場のバイトは時給もよく、他のバイトに比べかっこいいイメージがある等の理由から、私の周りでも根強い人気があります。
私自身スマホアプリで偶然見つけて、時給の良さにびっくりしてすぐ応募しました。
やってみて分かったこのバイトのメリット・デメリットや大変だったことを書いていきます。
メリット
メリットは2つあります。
・テーブルマナーが身に付く
これが結婚式場で働く1つ目のメリットです。
洋食のコースの料理になると多くのナイフやフォークがテーブル上に置いてあります。
ナイフやフォークは外側から順に使っていくといった、社会では基本的なマナーは意外に知らないものです。
実際に働いていて、テーブルマナーが身に付いていない人はかなり多いように思います。
人と食事に行った時に、テーブルマナーが身に付いていないと、印象が悪くなるかもしれません。
このように、社会に出ると必要になってくる知識を働きながら得ることができるのが、このバイトの良い所です。
・シフトの融通がきく
2つ目のメリットは、週単位でシフトが決められることです。
部活の予定や補講が入った場合でも融通がきくため、他のバイトに比べ自由にシフトを組むことができます。
学生の身分としては、とても助かっています。
デメリット
デメリットとしては、仕事を覚えるのが難しいことです。
まず、平日の宴会と休日の結婚式で仕事内容がまったく異なります。
ウェイターとしての振る舞い方や片付け方、ナイフやフォークのセットの仕方までも違います。
まず、これを覚えるのに時間がかかります。
これを覚えて体得するまで、3ヶ月はかかりました。
教育的なものはなく、見て覚えろスタイルでした。セットの仕方や片付けの仕方でさえ教えてもらえません。
結婚式場といってもかなりの数があるので、場所によっては丁寧に教えてもらえるところもあると思います。
良く知る人に聞くところによると、“基本的には目と体で覚えてもらう方針”の所が多いそうです。
私が唯一教えてもらったのは、料理の出し方と基本姿勢のみです。そのため、始めた当初はかなり苦労しました。
頼れる人を作るのが、近道かもしれません。
・シフト延長が多い
結婚式場は、シフト延長が当たり前です。
親族の待機ルームの利用は、披露宴が始まる前までとなっています。
それでも、披露宴で具合が悪い方が出た場合など待機ルームを使わざるおえません。
そういった場合には片付け要員が必要となるため、バイトの終了時間も延びます。
これは、稼ぎたい人にとっては嬉しい相談です。延長分の給料は出るので、予定より多く稼ぐ事ができます。
週3〜4勤務で月10万以上
最近では毎月10万円以上稼ぐのは当たり前になりましたし、最高では12万円稼ぐことができました。
働くペースとしては、平日3日間と月に1〜2日の休日勤務です。これなら、学校に行って・遊んで・しっかり休みもとることができます。
人間関係は良好
はじめは仲良くできるかなと、緊張しまくってました。
当たり前ですが、お客様と接する時は全員笑顔で接客レベルも高いです。
では、スタッフ同士の関係はどうかですが、
実際は、スタッフ間でも関係は良好です。
これには随分助けられました。
とにかく覚えることが多くて、役立たずになっていた時期は、腐りたくもなります。
これのお陰で乗り切れました。
マニュアルがなくても、教育が行き届いていなくても、なんとかなるもんですね。
仕事は習って覚えたというより、見て真似して繰り返して体得したという表現がここでは正しいです。
良いバイトが育てば、まわりのバイトも楽になるという輪が出来上がっていたんだと思います。
質問に笑顔で接してくれますし、時にはいじってきたり、バイト終わりは車で送ってくれたりと、優しい人ばかりです。
もちろん全員がそうではなく、癖の強い人は約40人のバイトがいる中で、1人か2人といった所でした。
なので、
今バイトを探している人
結婚式場でやりたいと思っている人、
また結婚式場のアルバイトを始めたばかりの人
こういう人に参考になればと思っています。
これまでの文章を読んで、少しでも結婚式場・ブライダルの仕事に興味を持って頂けたら嬉しいです。
この体験談から分かること
バイトでも社員でも仕事は仕事ですね。
高時給な仕事であるほど、プロ意識は必要だなとつくづく感じる体験談です。
とても丁寧で気品のある接客を受けた時の感覚は、意外と大人になっても忘れないものです。
一度、トライしてみるのも良いかもしれません。