主婦が郊外の沖縄居酒屋でバイトした話【体力は必要】



結婚して時間もできたし、バイトでもしてみようかな。
居酒屋だと、繁華街は学生とかサラリーマンでうるさそうだし、主婦でも居酒屋バイトって大丈夫なのかな?
繁華街の居酒屋だと、お客さんもスタッフも若者や外国人が多い印象ですよね。
ちょっと高級な所だと、バイトでも気品が求められたりするので接客慣れしてない人にはハードル高めです。
今回、郊外に住んでいる主婦さんが近場の沖縄居酒屋でバイトしたら、案外と良かった話伺いました。
結論から行くと、
- 主婦でもできるけど、始めは大変・体力勝負
- やっぱり自宅から近くて良かった
- 客少しは落ち着いた雰囲気
- 続けやすい良いバイト
こんな感じでした。
20代後半〜40代の方で、居酒屋バイトを考えている人にお役に立てばと思います。
[ads]
主婦の私が選んだのは沖縄居酒屋
居酒屋でのアルバイトは時給高めで、学生が多い印象ですよね。
居酒屋といっても、
チェーン店や個人店、大きな店舗や小さな店舗、立地も繁華街や郊外など様々な形態があります。
私が働いていた居酒屋は、郊外にある個人経営のお店でした。
沖縄の料理やお酒が売りで、味は悪くなく普通のお値段のお店でした。
繁華街から1駅離れたところにあります。
そのため、繁華街にあるような居酒屋とは少し違った雰囲気を感じられます。
働くきっかけ
結婚後、少し時間もできたのでバイトを考えるようになりました。
求人情報誌で探すと、自宅の近くの居酒屋も募集掲載されていました。
時給も良いので、ちょうど良さそうなので応募しました。
働いていた店舗の特徴
沖縄がテーマの個人経営のお店です。
建物は二階建てで、二階部分は大宴会ができるスペースとなっています。
夏は駐車場でビアガーデンを開催したり、不定期で昼間にイベントを行っています。
シフト
半月ごとに提出します。
希望の休みが取れるので、学生にも働きやすいです。
週末の金・土は忙しいので、希望すればシフトに入れてもらえますが、平日や日曜は客数が少ないため、希望を出しても通らないことがあります。
そのため、特に学生は金・土に積極的に働くことをオススメします。
週にどのぐらい働いていたか
私は別の職場を掛け持ちしていたので、平日に入っていました。
面接時から人手の少ない土曜日が出勤出来ないと分かっていたので、事前に面接時に土曜日に入れないことを伝えていました。
こうすることで、実際にシフト希望を出す時に「何で入れないの?」と言われずに済みます。
土曜入れない代わりに、社員さんの休み回しをして、週4.5日入れてもらえました。
時給はいくら?
時給は1000円で、22時以降も働いていたので深夜料金もプラスでもらっていました。
また、私の働いていたお店ではポイント制があって、15分ごとの労働で1ポイント、週末に入ると3ポイントもらえました。
他にもポイントがもらえる項目があり、溜まったポイントは1ポイント10円で食事が出来たり。
1ポイント5円で換金出来たりしました。
仕事内容
ホールとキッチンに分かれており、面接時にどちらがいいか聞かれます。
私の場合はキッチンが人手が足りていたので、人手の少ないホールを希望しました。
ホールでは席へのご案内、オーダー取り、配膳、片付けを行います。
ここではホールを2つに分けて、エリアに人をつけていました。
オーダーは、ハンディという機械を使って注文をとります。
店によってスマホを使う場合もありますが、ここではいくつかのボタンのついた2つ折りのハンディを使っていました。
ハンディは使いこなせるのに時間がかかるので、最初は紙に書いてオーダーを聞きま
す。
慣れないうちは、お客さんの注文を聞きながらハンディを操作するのが難しいです。
数をこなしてハンディ操作に慣れていくことが大切です。
ハンディではまず「サラダ」や「揚げ物」といったようにジャンルのボタンを選択して、その後目的のメニューを選択します。
ハンディで注文を入力すると、キッチンに伝票が送られ、キッチンはその伝票を見て調理します。
ハンディの難しいところは、メニューがある程度頭に入っていないと、ハンディ内でメニューを探すのに時間がかかるところです。
料理はキッチンが担当しますが、ドリンク作りはホールが行っていました。
私のところでは固定でドリンクを作る担当があり、居酒屋では注文が集中するのでスピードが求められます。
アルコールだけでなく、ノンアルコールのドリンクも扱うので、誤ってノンアルコールのドリンクにアルコールを入れないように気をつけなければいけません。
一方キッチンでは、ホールから送られた伝票を見て調理を行います。
伝票はメニューごとに小さくちぎることが出来るので、出来た料理から順にちぎったメニューと合わせてホールに渡します。
キッチンでも役割分担があり、サラダ場や揚げ物場、焼き場と分かれています。調理の合間をぬって食器を洗ったりもします。
[ads]
居酒屋バイトの大変なところ
一番はメニューを覚えることです。
メニューを覚えていないとハンディの操作に時間がかかってしまい、キッチンに注文を送るのにも時間がかかるため、お客さんに迷惑がかかってしまいます。
特に団体のお客さんの場合は注文が矢継ぎ早にくるので、的確に聞き取って対応しなければいけません。
また、お酒が絡んでくるため酔ったお客さんの対応が求められる場合があります。
変に絡んできたり、声を荒げられたりするので、そういった対応も必要になります。
接客慣れしていればいいのですが、慣れていないといざそういう場に遭遇した時に戸惑ってしまうかもしれません。
いつまで働いていた?
1年8ヶ月働きました。
続けやすいいい職場でした。
出産を機に辞めてしまったので、もしそれがなければ続けていました。
最後に
はじめは、メニュー覚えとハンディ操作で大変です。
基本的には、体力勝負な仕事なので体力で乗りきれれば、安定して稼ぐことが可能です。
その分時給も高いので稼げます。
忘年会や歓送迎会のシーズン等は、特に忙しくなりますが、やりがいのある仕事だと思います。
合わせて読みたい:大手居酒屋チェーン
今回紹介した体験談は、個人経営の居酒屋です。
大手居酒屋チェーンの体験談も合わせて読むとバイト選びが楽になります。
[ads]
[ads]