企業の研究職でつらかった体験談【収益を軸にして考えると楽になった】

製造業の研究開発職へ就職した体験談をうかがいました。
大学から研究職に行きたい学生さんは結構多いですよね。
大学就職や県職員の研究職は、狭き門です。
そうなると企業の研究開発職なども、候補にあがってくると思います。
企業の研究開発の仕事をした結果
- 学生時代の研究と民間の研究のギャップに戸惑いがあった
- 成果が出せず、つらい日々を送った
- 企業の収益になることを軸に考えるようになり変わった
- 企業の研究職だが楽しく成果も出せて上手くやれている
会社での研究開発で、収益を追い求めるのに何か疑問があったり。
サラリーマンとして勤めるのに不安があったり。
研究の方向に進みたい学生さんにとっては、こだわりもあり迷うことも多いかと思います。
企業の研究職で成果が出せず、つらまらさと、つらさて苦悩した体験談です。
考え方の軸を収益に変えたら、楽しめるようにもなり、成果も出せて上手くいくようになりました。
参考にしてみてください。
理系の大学院から企業の研究開発職へ
理系の大学院を卒業し、新卒採用で製造業の研究開発職に配属されました。
採用期間にはさまざまな企業の説明会に参加したり、ホームページやパンフレットを読み込んだりして、それなりに研究していました。
企業の研究開発職には「基礎研究」と「応用研究」がある。
基礎研究:
未来につながる長期的なテーマを取り扱う。
応用研究:
現行製品の課題解決を行う。
多くの説明会ではそう聞いていました。
未来なんて抽象的なものを扱うのは苦手なので応用研究を希望していましたが、実際に配属されたのは基礎研究。少し肩透かしを食らいました。
入社前と後でのギャップ
実際に配属されてみると、長期的なテーマももちろんありましたが、現行製品に近いテーマもありました。
課題解決というよりは「いまよりも性能を良くしよう」という目的です。
「説明会で聞いていた話と少し違うな」と思いつつ、私はこの現行テーマの品質向上を目的としたテーマを行うことになりました。
研究職とは言え、ギャップがあるのは仕方ない
外から聞いていた話と、実際に中に入って経験した印象が異なるのは、ある程度仕方がないのかもしれません。
企業の説明会では社員が話せることも限られていますし、正直に答えて良いものか迷う場面もあります。
それに加えていちばん大きな要因は、就活生がいちばん接する機会の多い人事担当は、研究開発職を経験することが少ないことではないでしょうか。
企業の規模が大きくなるほど、社員も実態を把握できなくなります。
就活中に自分の希望する職種の社員と話す機会もあったので、なるべく実態を探れば良かったです。
すでに別の場面で聞いていた内容でも、視点が異なれば答えも変わっていたかもしれません。
だんだんギャップに苦しむようになった
多少のギャップは感じつつ、実験を行う日々を送っていました。
仕事の内容を簡単に言うと、現行製品の作り方を少しずつ変えて、性能がどのように変化するかを確認する作業。
どのような作り方をして、どのような使い方をすると、性能がどのように変化するかを確認します。
その結果から、効率よく性能を向上させる方法を探っていました。
この「効率よく」という部分が実は非常に大切なのですが、見落としてしまいがちです。
どのような作り方をして、どのような使い方をすると、性能がどのように変化するか。
学生時代の研究でもここまでは同じですが、これ以降は「性能が変化した要因はなにか」をとことん探っていました。
仕事でも同じような考えで進めていましたが、
配属されて半年経っても製品化に全く近づけません。
半年前ごとに目標を設定して上司と面談するのですが、半年前に立てた目標を達成するどころか、一歩も進めていないことを指摘されてしまいました。
目標の妥当性見直しから始めることになり、気付いたら何を目指したら良いているのかすら分からなくなっていました。
成果が出せず・苦しくなり先輩に相談
「なんだか同じところをぐるぐる回っている気がする」
そんな焦りから、会社の先輩に相談してみました。
自分の実験の進め方には、なにが足りないのか。
本来はどのように進めたら良いのか。
先輩は、優しくこんなことを教えてくれました。
企業での研究開発では、性能が向上する作り方や使い方が分かっても、かかる費用に見合わない方法では採用されない。
また「性能がどのように変化したか」を細かく追究する必要もない。
企業の研究職において大切なことは2つ
- コストパフォーマンス良く性能を向上させること
- 性能向上につながる作り方や使い方を明確にすること
これまでの私は、採算度外視した方法を追求してしまったり、性能が変化する要因をひたすら追究しようとしたりしているだけでした。
成果を出すことに意識するだけでも変化はあった
企業の研究開発で大切なことに気付けたからといって、すぐに実行できるわけではありません。
でも、気付く前と気付いてからでは確実に考え方が変わりました。
具体的には
- どれだけのコストをかけると採算がとれなくなってしまうのか?
- 製品を売り出すときに、どこまで説明できれば十分なのか?
これらを軸にして考えるようになったら、効率よく仕事を進めることができるようになりました。
大切なのは「会社の利益」につなげること
- 必要な費用や手間を減らすこと
- 最低限を見極めること
どちらも、会社の利益を増やすことにつながります。
会社が存続するためには、利益をあげることが必要です。
会社は利益を増やすために社員を雇い、給料という形で投資をしているのだと聞きました。
会社の利益を増やすことは、社員として忘れてはいけない使命なのだと思います。
研究職とは言え、どんな仕事でも大切な考え
この考えは、研究開発の仕事以外でも大切で、実際に役に立ちました。
例えばいま取り組んでいる仕事の意義が感じられないとき。
上司に
「この仕事をやる意味が分からないからやめませんか?」と伝えても
ただ面倒臭がっているだけだと思われてしまいます。
- この仕事をやることは会社の利益につながるのかな?
- いまのやり方で、手間や費用を減らせるところはないかな?
と考えることで、もしかしたら無意味だと思う仕事にも、納得できる目的が見つかるかもしれません。
やり方に問題があった場合にも、より良い方法を提示できるので、上司に納得してもらいやすくなります。
ギャップを経て、仕事が楽しくなった
理系の大学院から研究開発職に配属されて、最初は学業と仕事とのギャップに戸惑いました。
でも苦しんだ結果、先輩から会社員として大切な考え方を学ぶことができました。
早めにこの考えを知ることができて、良かったと思います。
意識して仕事をすることで、上司や先輩の協力を得られやすくなり、仕事が楽しくなりました。
もしも仕事が思うように進まない、上司に提案を受け入れてもらえない、と感じている方がいたら、参考になると嬉しいです。
あわせて読みたい
研究職の体験談です。youtubeにもたくさん出ているので参考にしてみてください。