プログラマー初めの2年間はきつかった話【今は残業少なめ・勉強とコミュ力が鍵】

10年以上SEしている女子の新卒時代のプログラマー体験談をうかがいました。
システムエンジニアになってみて感じたことは
- 初めの2年間はきつかった、わからないことが多すぎる。(非IT系出身であったため)
- 自信がなくて質問しづらくて損した。ちゃんと勉強してるなら相談すべき。
- 成果を出せなくて残業が多い時期もあった。
- 勤務時間以外も勉強してたら、自信がついてきて定着できた。
- 定着できたら普通に定時退社できている。
始めた頃は、プログラマはきついと感じることが多く、自信のなさを払拭すべく勉強だけは頑張っていました。
でも、粘って勉強しながら自信つけていったら
2年くらいで技術も身について、自信も出てきて
普通に定時退社できるようになりました。
スキルや知識のなさから自信がなく、質問できないでいたのは損でした。
ちゃんと勉強してれば、未熟者でもまわりの人は優しいです。
「ちょっと勉強すればSEなれる?」みたいな考えだと、やめとけば良かったと後悔するかもです。
「厳しいだろうな。ちゃんと勉強しないと。」と現実を直視して、粘れれば活路もあります。
プログラマとか興味あるけど不安がある人は、実際の酸いも甘いも分かる体験談です。
参考にしてみてください。
プログラマのスタート時期【とにかくスキルが求められる】


プログラマといっても、プログラムばかり作っている訳でもありません。
作業としては、設計と実装の2つに分かれます。
設計は、対象システムの業務ロジックを理解したうえで、そのロジックを文章に反映するというのがメインの作業です。
実装は設計書に沿って、コードを書いて、動けるものを出すのがメインの作業となります。
私がプログラマになって初めにきついと感じたのは、主に実装でした。
やっていくと次第に分かるのですが、どうせシステムエンジニアとして働くなら、設計も実装も両方できるのがベストです。
とはいえプログラマとしてスタートした頃は、とにかく【実装する技術や知識】のほうが重要でした。
プログラムができないエンジニアは、信頼も薄いですからね。
設計もかなり重要な作業ですが、上流設計ができるようになると上級エンジニアにキャリアアップできたりします。
とにもかくにも
プログラマの初期は、実装がしっかりできる技術が求められました。
これに耐えて、イッパシのエンジニアになれると色々と道が開けた。
そんな印象です。
実際の所、初めのきつい時期(約2年間)を乗り越えられたら、残業も少なめですむようになってます。勉強時間は前よりは、減りましたが困ることもありません。
実際にどんな2年間だったのか書き残しておきます。
非IT系でもプログラマになれた【継続的な勉強とコミュ力が必須】
大学の専攻は電気系で、IT系とまではいきません。
C言語は少しだけ勉強しました。
かんたんににいえば、プログラム体験してみた位な感じです。
実際に就職してみて、現場で必要なスキルとして「SQL・HTML・CSS等は未知の世界」でした。
「知識少なすぎな気がしますが、IT企業に入社できますか?」と思うかもしれないですが、実際入社できました。
IT企業では非IT系の採用もかなり多めです。
配属された後、非IT系の方とも沢山出会いました。数学系、経済系など。雑談でもしない限り、非IT系の出身だと気付くこともありません。
配属して社会人一年目は、残業が多かったです。
なぜなら、IT系出身の人よりも圧倒的に技術や知識に差があったから。
その差を埋めるために、ネットで調べたり、周りの方に聞いたりして、あっという間に時間が過ぎていきました。
その頃は、プライベートでも週に10時間程度は勉強していて、とにかく自信がなかったです。
埋め合わせに勉強するしかなかったなと、今でもそう思います。
それから2年位たって
同期と同じレベルの作業が普通にできるようになっていることに気付きました。
私は2年もかかってしまいましたが、もう少し勉強時間を増やしたり、適度に相談できる相手を見つけたりすれば、短期間で定着できたかなとも思います。
初めての仕事はウェブフロントの実装
初めての仕事は、ウェブのフロントエンドの実装。
画面系の実装を簡単に言うと、DBから値を取得し、取得した値を加工し、画面上に表示するという流れです。
流れは理解できますが、問題は技術です。
データベース、JAVA、HTML、CSSについて完全の初対面で、しかもアルファベットの表記で、なんか難しいそう。
わからなくても、難しくても、やらないといけない。
理解できるまで設計書を見て、ほかの方のソースを見て、ネットで調べて、その時はとにかく集中してました。
それでも、自力では消化できなくて、結構周りの方に質問をしてた記憶があります。
スキルの無くて自信も無く、質問の時はすごく緊張しました。緊張で顔が真っ赤になるほどで、一生懸命やるくらいしか取り柄がなかったです。
反省点はコミュニケーション


配属されて非IT出身が私しかいなくて、損したなと思うことがありました。
①非IT出身だから自信がない
配属先では同期の中で、自分だけがIT系以外の専攻でした。
「他人は簡単にできることなのに、自分だけがうまくできない。」
そんなことが結構あって、自信とかなくなってました。
態度にも出ていて、人との関係を作るのが面倒なことになってました。
そりゃ、そうですよね。
周りは当たり前なことでも、私だけ知らなかったら付き合う方も、それなりにストレスです。
知ったかぶりをしろというまではいかずとも、ついていけてないけど
気にしない位な態度でも良かったかもしれません。特に同期に対しては。
先輩陣は、未熟者でも一生懸命に勉強してる人には大体優しいので、特に困ることもなかった。でも、同期だとそうもいかない部分もあったように感じます。
②自信のないために、きちんとコミュニケーションが取れなかった
システムエンジニアとして働く場合、コミュニケーション能力も求められます。
悩んでコミュニケーションの本は何冊も読みました。
それでも、質問や相談がイマイチになってしまったりと苦悩の日々でした。
成果を出すためには、きちんと質問や相談など適宜できないと仕事も前に進みません。
一人で悶々とする日もありました。
相談しやすい先輩を見つけることを重要視していれば、一人で悩む時間も減ったように感じます。
慣れるまでは残業が多かった
慣れるまでは遅くまで残業することもありました。
それでも仕事が軌道に乗れば、定時で退社できるようになりました。
スキルが上達するにつれて、定時退社できるようになった印象です。
定時で帰れるかどうかは
個人の出世意欲、現場雰囲気にもよります。
作業量が多くて、帰れないこともたまたまありますが、ほとんどの場合は余裕でした。
また、毎日座って仕事をしているから、運動不足にはなりやすいです。
自分で意識して運動するようにしました。残業が少ない時期は食事と運動に気をつけて、残業が多いときは、特に睡眠時間の確保に気をつけました。
リモートワークも増えている
システムエンジニアは、リモートワークしやすい職業です。
知人の何人かは在宅ワークをしています。
メリットとしては
リモートワークは、通勤時間が無くなるし、時間的の余裕が生まれます。
企業としても、色々とコストが抑えられます。
でも、メリットばかりでもありません。
自分の場合、一番気になるデメリットは、太りやすいですね。在宅ワークで時間的の余裕がある分、三食をきちんと取れて、運動は意識するものの、やっぱりサボる時もあります。
10年経って分かったことは初めに勉強しといて良かった
プログラマ志望だから希望通りの現場に配属されるとは限りません。
ソフトウェアの試験を中心にしたプロジェクトなどもあります。既存プログラムの不具合を直すだけの現場もあります。
忙しい現場もあれば、
比較的暇な現場もあります。
私が配属されたのは、ウェブフロントエンドの開発現場で新規開発でした。
即戦力が求められる現場で、プログラマとして魅力的ですが、未熟者にとっては辛いプロジェクトでした。
でも、それで良かったなと思います。
- 新卒だから遅れまいと勉強も対人関係も頑張れた
- 新卒だと一生懸命やってれば、先輩も優しい
- 同期よりできなくて劣等感を感じたけど、勉強するためのガソリンになった
緩めの現場に入ってから何年もして、厳しい現場にいくよりは、
新卒時代にしっかり勉強して、強いエンジニアになった方が得に決まってます。
黙々タイプ、活発タイプどちらも活躍できる


私はどちらかというと、内向的で黙々と働くタイプです。
プログラムや新しい技術にじっくり向き合うという面では向いていたかもしれません。
じゃあ、コミュ力が高くて、活発な人はシステムエンジニアに向かないかというと、そんなことはないです。
逆に、マネージャーとしての道も開けたりとそれぞれの進路があります。
人それぞれあるけど、
初めは技術や知識が手薄だと、やはり苦労はあります。
私のように、自信のなさか対人関係でも一歩遅れをとってしまうこともあるかもしれません。
そういったストレスがあると、きついと感じることも多いと思います。
でも、それさえ過ぎれば自分のペースで仕事できるようにもなったりします。
興味があれば是非トライしてみてください。
非ITだからといって、尻込みせずにやる価値はあると思います。
あわせて読みたい
当ブログのシステムエンジニア体験談集です。