音大生、就職できないからフリーランスになった体験談【諦めるのも続けるのも辛い】

こんにちは、たくろーです。
音大を出てフリーランスで活動している音楽家の体験談を伺いました。
「正直、音楽家として就職できないから、フリーランスという選択はどうしようもないのかもしれないけど、厳しい道のりだなと感じました。」
とは言え、
音大卒業して、
良い就職先が見つからず、
音楽家を諦めるのも続けるのも辛い状況の中、
選択肢がなく、
フリーランスとして独立を目指して活動することは、
大変な挑戦です。
音大生でフリーランスを考えている人は、待ち構えているかもしれない未来なので一度しっかり読んでおくことをおすすめします。
中学の時に、全国一位になり音楽家を目指すことに
私が音楽家を目指したきっかけは、中学卒業後に出たコンクール。
吹奏楽部で毎日練習した楽器で、「記念になるしとりあえず出てみよー」と軽い気持ちでコンクールに挑戦したところ、なんと全国大会第一位を取ってしまいました。
予想外の結果に照れながらも内心は、「自分結構イケる気がする」と喜び、将来の夢は音楽家と決め込んでしまったのです。
「音楽家って、舞台で上手に演奏してコンサート開いて生活できるんだよね、いいじゃん」
位にしか思ってませんでした。なんて楽観的。
好きになれなかった音楽大学時代
「音楽家を目指すなら、音楽大学に進学しなければ」と地元の音楽大学を目指し、晴れて合格して音大へ入学しました。
その時はまだ、音楽大学で学び卒業さえすれば、音楽家になれると信じてました。
全国大会一位の経験もあって、自分の演奏にも自信を持ってました。
「音大でも一番いい演奏をする、コンクールでも一位をとるぞ!」
負けず嫌いな性格で、かなり意気込んでいました。
だがしかし、音大入学後は
厳しい上下関係に、
噂好きな先輩たち、
容赦ない実力派社会を目の当たりにして
入学前に抱いていた強い気持ちは吹っ飛んでいきました。
そして、「早くこんな学校卒業して自分の好きなようにやりたい」と強く感じました。
実際はその環境が、卒業後の音楽業界の縮図だということには気付いてませんでした。
先生のお気に入りが実力派と認めてるんじゃないか?と思うこともありましたが、その話はここではしません。正直、音大で先生に認められている人ほど、就職に有利だったりするのは、まあ当たり前でした。音楽業界のことを知らずに、卒業したら好きに音楽ができるとなぜか思っていました。
そんな私が選んだのはフリーランス
そんな私でも大学生活に耐え、卒業まで漕ぎつけました。
音楽家として生活していくのには、おおよそ3つの道があります。
- ①オーケストラ団員。
一番オーソドックスかつ一番の狭き門。
当然、音大生がなりたい職業ナンバー1です。
給料についてはあまり詳しくありませんが毎月ちゃんと貰えるそうです。
入団オーディションは、団員に空きが出た時なので運です。
- ②音楽隊隊員
自衛隊の音楽隊や警察音楽隊に入団すれば、毎日楽器の演奏をしながら給料をもらえます。
お給料は、大体新卒会社員と同じぐらい。
入団テストはほぼ毎年あり、テスト後に配属が決まります。
- ③フリーランス演奏家
どこにも所属のない音楽家です。仕事は自分で探すことになります。
「自衛隊もなんかなぁ、オーケストラなんてオーディションないし」と成り行きでフリーランス演奏家を選択しました。
フリーランス音楽家はじめてみたけど、「仕事がない」
大学卒業直後、ある現実に直面しました。
「仕事がない」
フリーランスは、自分から営業をかけて自分で仕事を獲得しなければ始まりません。
正直、他の人に媚びることが苦手だった私は、最低限の人間関係しか築いておらず、卒業後に
同業者に会うことも少なく、仕事の数が本当に少なかった。
もちろん、大学時代からありがたく続けさせてもらっている演奏の仕事はありました。
でも、全然足りません。
大学で営業の方法を教えてもらっているわけでもなく、まして関係者を紹介してくれるなんてことは一切ありません。
さらに、大学生時代のような人間関係を築かなくてはならないことに苦痛を感じ、先輩方への営業を頑張ろうとする度に嫌気がさしました。
楽器で生計をたてていく
講師はたくさんしていましたが、時給換算で約2000円。
時給2000円と聞くと、高いと思いますよね。
でも、一回のレッスンが大体二時間で、一人もしくは一団体につき、レッスン回数は月1回ほど。
つまり、月に一回しか講師の仕事がなければ、月収4000円です。
演奏の依頼が来た場合、駆け出しの音楽家では、一回の本番で2万円貰えたらかなり良い方でしょう。本番までの練習、交通費も込みの値段です。
自分でコンサートを開くこともできますが、ホール代やチラシ作りなど、経費もかなりかかるので、収益は見込めません。
初めのうちはやる気もあり前向きに頑張れましたが、そのうちテレビ番組の芸人さんが下積み時代に貧乏だったというストーリーを見て、「わかる、今の私だ…」と落ち込むようになるまで、精神的にも金銭的にも追い込まれました。
楽器で稼ぐことができないのなら、アルバイトをするしかありません。
私は楽器の講師をしながら学校の非常勤講師を務め、さらに移動販売、居酒屋でのアルバイトを掛け持ちしていました。
幸いにも実家で生活していたため生活費はかかりませんでしたが、親には、「ちゃんと就職した方がいい」とチクチク言われ、次第に将来について悩むように。
現実的な話、税金や年金の支払いをしていくことさえ厳しい状況でした。
音楽家を続けることの辛さ、諦めることの難しさ
何度も何度も、
「音楽家としての生活はあきらめて就活しよう。でもここまできてしまった、やらなければ」
「やめたいけど音大卒なんて一般企業で採用されるのか」
「やっぱり続けるしかない」
という負のサイクルを永遠に繰り返すうちに、
だんだんと楽しいという気持ちは薄れ、
音楽をやるしかないからやっている、
逃げ道はないという考え方にとらわれていきました。
他の音楽家の活躍や、演奏活動楽しい!という充実した投稿をSNSで見るたびに、
「なんでこの人はできてるのに私は…」と
嫉妬や羨望の気持ちが溢れてきてしまい、
一時期はスマホからSNSツールを全て削除した時もありました。
あまり大きな声では言えませんが、演奏が際立って上手くなくても仕事をたくさんしている人は大勢いるように思います。
こうした状況下でこの仕事を続けることは正直、精神的にとても辛いです。
ケジメをつけるために海外留学を選択
そんな中、環境を変えたいと頭に浮かんだのが「留学」。
「日本がダメなら海内だ!」
「留学してもダメならそこでキッパリとやめてやる!」
と決心し必死に貯金をして音楽留学をしました。
結論、そこで日本人よりも上手な演奏者に囲まれ生活するうちに、音楽家として大切なことに3つ気付きました。
海外留学での気づいたこと①「自分は自分、他人は他人」
同業者の動向はいい意味でも悪い意味でも、自分への強い刺激となります。
ですが、自分が上手くいっていない時は、その刺激を悪いダメージとして気付かないうちに自分の中に蓄積してしまいます。
自分のやれることを信じて継続し、自分なりに自分の価値を高めてあげるということを意識することが大切です。また、他人の活動で良い所は素直に称賛し、真似できるところは真似してポジティブな気持ちを維持しましょう。
海外留学での気づいたこと②「出る杭になれ」
新しいことをすれば叩かれ、目立ったことをしなければ消えていきます。
そのことで批判を受けたとしても、自分が良いと思うことを貫けば見えてくる物がたくさんあります。
フリーランスでなくても、この気持ちを持つことは大切だと、私は思います。認めてくれる人や応援してくれる人が一人でもいれば、それで充分です。
海外留学での気づいたこと③「周りに流されず自分の健康第一」
「音楽を純粋に楽しめる程度に留めておくだけでもいい」とことを頭に入れておくと、ずいぶんと気持ちが楽になります。
私にとってはここが特に重要だと思っています。
日本では就職するのか、音楽一本でいくのか、という究極の二択しかありませんが、無理に選んで自分の首をしめるようなことをする必要はないと思います。
周りの目を気にして音楽を嫌いになるなんて本当にもったいない。
別の仕事をしながら演奏活動もする、技術さえ伴えば肩書きは関係ありません。視野を広く保ち、幸せで充実した生活を送ることが一番です。
私はこの3つを意識し始めてから気持ちが楽になりました。
まだまだ他人が羨ましいと思うときはありますが、「隣の芝は青いんだ」と常に考えるようにしています。
音大生で就職できなかった時、挑戦し続けるのか?
音楽家と聞くとなんだかかっこいい響きですが、
かなり厳しい道のりです。
相当の貧乏も覚悟しなければいけませんでした。(現在進行形)
結論から言いますと、
音楽家になるなら、「どんなに叩かれても自信がなくてもめげずに継続する強い心」が必要です。
相当の覚悟がなければ音楽家として成功を納めることは厳しいと断言できます。
でも、覚悟さえしてしまえば、
幼少期から素晴らしい演奏のできる「天才」でなくとも、音楽家にはなれるのです。
いずれにせよ、現状、日本での音楽家としての道は大変厳しく困難です。
私は「ラストチャンスと考え、海外で頑張っている途中です。
周りの目を気にせず自分の信じた道を突き進み、音楽を愛し、演奏が楽しいと思えるような音楽家生活を送れれば、有名オーケストラ所属の有無関係なく、一流の音楽家と言えるのではないでしょうか。
音楽家としての新たな選択肢
今は、型に囚われず音楽活動している人もいます。
- ストリートピアノ等のユーチューバーとしての成功を狙う
- ネットを活用したオンラインレッスン等
オーケストラ団員等になれなくても、活動できる場所が増えています。
音楽家を目指している方のチャンスも少なからずあるので、諦めず頑張ってもらいたいと思います。