居酒屋バイトは要領良くないときついです【覚える事多い、恋愛多め】

時間もあるし、居酒屋でバイトしてみようかな。チェーン店ならスタッフも多いし、教育も良さそうだけど、実際どうなんだろう?
居酒屋でもチェーン店なら、管理や教育がしっかりしてそうなので比較的選びやすいバイトではあります。
そんなチェーン店の居酒屋でバイトした体験談を頂きました。
居酒屋バイトの経験をもとに、皆さんの疑問に答えます。
[ads]
金は無いけど時間はある
これはいつの時代の大学生にも共通します。
そんな暇を持て余した大学生時代を送っていた私は、暇つぶしとお小遣い稼ぎをかねて居酒屋でバイトをしていました。
居酒屋でのバイトがおすすめかどうか。
結論から言うと、
「要領がよければおすすめ」
です。
その理由は、以下の体験談にもとづくものです。
受かったのは大手の居酒屋チェーン店
居酒屋は大きく分けて2種類に分かれます。
・個人が経営している個人店
・会社として同じような店を沢山経営しているチェーン店
どちらもバイト先としては、一長一短あります。
個人店はオーナー次第で働きやすくも悪くもなる。
つまり、自分と相性が良ければ最高です。
チェーン店は、アルバイトが多いのでシフトに融通がきくが、細かい規則が多いです。
例えば、髪型などの身なりも制限があります。
シフトの管理などもしっかり規則化されています。
私は特に考えもせず、家から近いという理由でチェーン店に決めました。
採用される職種は、2種類あります。
・キッチン
・ホール
男子は、キッチンで調理担当
女子は、ホールで接客担当
大体こんな感じです。
でも、私は男でキッチン志望だったのにホール担当になりました。
店長に聞いたら「応募してきた男はみんなホール志望だったから逆にキッチン志望をホールにした」と言っていました。意味が分かりませんね・・・。
ホール志望の男子は、かわいい女性スタッフ目当てだと気付いていたんだろうと思います。
とにかく、こうして私は大手の居酒屋チェーン店で、ホールのバイトとして働くことになりました。
居酒屋でのホール仕事の流れ
居酒屋のホールの仕事は、やることとその優先順位が大体決まっています。
これは個人店、チェーン店どちらも一緒です。
①客を席に案内する
②最初の注文をとる(最初の飲み物は素早く出す!!)
③呼び出しボタンで呼ばれたら注文を聞きに行く
④料理が出来たら運ぶ
⑤客が帰る時には清算。
⑥テーブルを片づけ
そして①に戻る
この合間の時間で、グラスの洗浄やトイレの掃除、空き瓶の整頓をします。
とにもかくにも大事なのは、
「お客さんを入れて出す」ことです。
この流れを沢山こなすことで会社は利益を得ているので、①~⑥を素早くやる必要があります。
金曜の夜などの混雑時には、注文のためにひっきりなしに呼ばれるし、料理を運ばなければいけないしで大忙しです。
そして、テーブルを片づけるのを怠っていると店長に怒られてしまいます。
なので、要領よく仕事を片付けることが求められます。
特に、入店したお客が最初に頼んだ飲み物は最優先です。
1分以内に出すようにと言われていました。
ちなみに、忙しいとつい後回しにしてしまいがちなトイレ掃除ですが、まめにしておかないとお客からのクレームに繋がります。
どうでもいいですが、私の店では「4番行ってきます!」というと「トイレ掃除してきます」という意味でした。
[ads]
居酒屋バイトの良いところ
忙しくて大変なイメージのある居酒屋バイトですが、良いこともあります。
例えば、
・時給がいい
・賄いがある
・立地がいい店が多いので通いやすい
・声が出るようになる
・出会いもある
これらは、このバイトならではのメリットだと思います。
私が大学生だった2010年ごろ、何のとりえもない若者を時給1000円以上で雇ってくれるのは居酒屋くらいでした。
しかも夜に8時間以上働くと、1時間の休憩と賄いがでます。
賄いは、割引でお店のメニューから好きなものを選んで食べられるので、一人暮らしの私は食費が浮いて助かりました。
それと、居酒屋は立地が大事なので大体のお店は駅前や大通りにあります。
そのおかげで、帰宅途中にアルバイト先に行けるのは便利でした。
あとは私だけかもしれませんが、「いらっしゃいませー!!」と何時間も言い続けるので、自然と大きな声ではきはき話せるようになれました。
恋愛多め
ホール仕事だと、男女スタッフで話をする機会がまあまああります。
お互い頑張っている所が見えるので、話題にも困らなく恋愛に発展すること多いです。
上手く行っている内は良いのですが、
関係が悪化するとバイトが続けられなくなります。
この辺はよく考える必要があります。
居酒屋バイトの大変なところ
それなりにアルバイトを楽しんでいた私は、1年以上このバイトを続けていました。
途中からは、ホールだけではなくキッチンで調理もしていたので両方のことが分かります。
キッチンとホール、どちらでも上手くいかなくて辞めていくバイトさんはいました。
その理由はこの1点だと思います。
・最初に仕事を覚えるまでが大変すぎる
キッチンとホールどちらにも言えるのは覚える事が沢山あって、要領よくやらないとお客が怒ってしまうのです。
またいつまでも似たようなミスをしていると、店長からも指摘を受けますし、他のスタッフに迷惑をかけてしまう時もあります。
要するに、
早く仕事を覚えないとお客には怒られるし、職場の居心地も悪くなってしまうのです。
ホールとキッチンで大変なこと
ホールの仕事始めに大変なことは、
ハンディの操作方法と店のどこに何があるかを把握することです。
ハンディとは、店のメニューが全て入力されているスマートフォンを一回り大きくしたような端末のことです。
最近は、テーブルにあるタブレットでお客が注文するタイプの店が多いようですが、私がバイトの頃はハンディで注文を入力していました。
ハンディの使い方を早く覚えられず辞めてしまう人が多かったです。
もう一つ大事なのが、店のどこに何があるかを覚えておくことです。
例えば、お客がお酒をこぼしてしまった時に汚い雑巾を渡すわけにはいきません。
新品のタオルが必要です。
こうした普段は使わないけれど、いざという時に必要なものがどこにあるかを把握しておかないといけません。
困った時に周りの人に聞ければいいのですが、そもそも人員がギリギリで店をまわしているので、聞きたい時に聞けるとも限りません。
事前に調べておかないと自分が困ってしまうというわけです。
キッチンでは料理の作り方もマニュアル化されているのですが、マニュアルを読みながら作ったのでは間に合いません。
作り方を記憶して効率よく作っていかないと次々に注文が入って、仕込みや店の後片付けの準備などが出来なくなってしまいます。
また、料理の提供が遅れるとお客からのクレームに繋がってしまうので見えないプレッシャーもあります。
居酒屋バイトを辞めた理由
1年以上続けた居酒屋バイトですが、大学のキャンパスが変わったのを機に辞めました。
しかし、私の周りには居酒屋バイトが気に入ってそのまま社員になった人たちも結構います。
向いている人には天職かもしれません。
思い返してみると、私はこのバイトをやって良かったと思っています。
大変なこともありましたが、やはり時給は高かったし、色々な人がいたのでいい人生経験になりました。
確かに覚える事が沢山あって大変でしたが、私はバイト中はメモを沢山取って、終わった後にメモを見返して復習するという地味な努力で何とか乗り切っていました。
(要領が良い方ではなかったので努力するしかなかっただけですが・・・。)。
要領や記憶力に自信のある人には、とても働きやすい環境なのかもしれません。
合わせて読みたい:個人経営の居酒屋
今回は大手チェーンの居酒屋の体験談でした。
個人経営の居酒屋の体験談を合わせて読むと、バイト選びが楽になります。
[ads]
[ads]