塾講師のバイトは稼げない?【時給高めだが、授業以外お金でない】



大学生になって時間もできたし、時給の高い塾の講師なんかどうなんだろ?
他のバイトより稼げるのかな?
個別指導なら緊張も少なくスタートできそうな気がする。
受験勉強していた大学生から見れば、塾の講師は好条件なバイトの1つですよね。
時給は高いし、シフトも週1からで良かったりするので魅力的です。
今回、大学時代に約1年の塾講師をしていた男性からお話いただきました。
結論から行くと、
・時間外労働が多いので稼ぎにくい
・他のバイトにはないやりがいがある
です。
この記事である程度、塾講師に向いてそうか分かると思います。
この体験をもとに、具体的な疑問に答えます。
塾の講師になったキッカケ
大学生の時、塾講師のバイトをしていました。
始めたキッカケは先に塾でバイトをしていた大学の友人からの紹介です。
「簡単な問題を教えるだけで、時給1500円のとても良いバイト」だと聞きました。それならとすぐに応募しました。
塾の先生は高学歴じゃなくてもなれる
自分で言うのもなんですが、私の在籍していた大学は偏差値の高い方ではありません。
偏差値でいうと50台前半のいわゆるFラン大学です。
生徒に教える前は、自分みたいな学生が教えて大丈夫かと不安に思っていましたがどうにかなります。
勉強苦手だった私は、勉強が分からない気持ちが分かるので、教えやすいことさえあります。
ただし、入る塾によってはアンマッチになっていたなと思う所もあります。
塾にはタイプがあります。ここら辺を詳しく説明していきます。
塾のタイプは大きく2種類で教え方は2パターン
学習塾には大きく分けて2種類あります。
・志望校に受かるために通う塾(進学塾)
・学校の授業についていくための塾(補習塾)
さらに、教える人数によって2パターンに分かれます。
・学校のように10人以上に一気に教える(集団授業)
・2人程度に教える(個別授業)
進学塾の目的は、生徒を希望の高校や大学に入れるために学力を上げることです。
当然学校の授業よりもレベルの高い内容になるので、教える側もそれ相応の学力や教える時にコツが求められます。
また進学塾で受験生を担当に持つと、その子が希望する学校の入試過去問の傾向を把握して、その子の苦手部分を克服するような小テストを作る必要もあります。
一方の補習塾は、学校の授業についていけない子たちをフォローするのが中心の塾です。
学校の定期試験までに苦手部分を克服して、赤点を出さないようにするのが目的です。
テキストは塾によって細かな違いがありますが、難易度は学校の教科書と大差ありません。
教える側の学力も、進学塾に比べるとそこまで求められません。
しかし、補習塾では生徒とコミュニケーションをとって塾を好きにさせる必要があります。
なぜかというと、もともと勉強に対するモチベーションが低いので、塾を嫌いになると宿題をしてこなかったり、サボったりする生徒が出てきてしまうからです。
あまり塾に来なくなると塾を辞める可能性が出てきますし、学習計画にも影響が出てしまいます。
私のアルバイト先の塾は比較的大きめのところだったので、同じ施設内で進学塾と補習塾の両方を経営していました。
私は採用が決まった時に塾長(塾の責任者)からは、進学塾と補習塾のどちらを担当してもいいと言われました。
私は自信が無かったので、補習塾で個別授業を担当することにしました。
でも、これで良かったと思います。
たしか集団授業の方が500円くらいバイト代は高かったはずです。
慣れたら簡単!塾での授業
私が受け持ったのは中学英語で、以下の流れで2人に教えていきます。
・宿題の採点
・宿題の間違い部分を指摘して、理解定着を促す
・今日の学習範囲を教える(テキストあり)
・宿題を出す
最初は緊張しましたが、やってみると案外できるものです。
中学英語を担当させてもらえたので、分からないところが無かったのも幸いしましたが、塾独自のテキストがとてもよく出来ていました。
学校の教科書よりも教え方が細かくて、段階を踏んで進んでいきます。
学校の授業についていけなかった子でも理解しやすい様子でした。
それでも生徒は難しい所でつまずきますが、解説もテキストには記載されていて生徒にアドバイスする時の参考になりました。
給料は「コマ単位」→準備や後片付けに給料が出ない
このバイトの時給を勘違いしてました。
教えている時間分は、時給が出ます。
でも、教えてない時間(準備や片付け)はお金がもらえません。
塾にもよると思いますが、このパターンが多いので始めに確認が必要です。
私の場合、
授業の前後で1時間程、準備にかかる時もあるので最悪2時間45分で1500円という時もありました。
①授業前にやること
・生徒の名簿をみて学習状況の確認とテキスト準備
・今日やる部分のテキストのコピー
・宿題のコピー
テキストは人数分ないので今日やる部分をコピーして授業をします。
②授業後にやること
・最後のコマなら教室の片づけ
・親への進捗状況の報告と講習の案内
親への進捗状況の報告は週に1回で、基本は塾長がやっていました。
でも、忙しい時にはバイトが対応していました。
一度は経験してみてもいい
自分は割に合わないと思い、1年弱で辞めてしまいました。
羽振りのいい塾もある
最近は、好条件な塾も増えていますので、いくつか応募してみて決めるのもいいと思います。
・教師志望の学生
・子供との関わり合いを仕事にしたい人
意識の高い人が多い職場で、いい刺激になりました。
それに、担当の子が学校のテストで高得点とって喜んでくれると、わが子のように嬉しいものです。
他では味わえない経験でした。
お金だけではなくバイトに経験も求める人なら、一度はやってみてもいいと思います。