病院介護と施設介護の違い【職場で向き不向きがある】

「病院介護と施設介護で介護士として働いた体験談」をうかがいました。
「介護士、やってみたいけど、やっぱりきついのかな…」
「介護士の仕事先ってどんな所があるんだろう?違いとかあるのかな?」
福祉専門学校を卒業して、病院介護・施設介護の現場で働いた体験談です。
色んな職場を経験して分かったことは
- 病院介護は、医療に興味ある人とかには向いてるかも
- 施設介護は、介護士が多く教育・指導なども求められる傾向
- 介護士として、個人プレーが好きなら病院介護
- 教育指導等を通じて、組織的にやっていくなら施設介護
病院では、介護士としてしっかりやっていれば周りにも認められ、大切に思ってもらい、やりがいと感じました。
やはり、病院介護と施設介護では職場の特徴も異なります。
その違いついて実際に体験したことをベースにお伝えします。
施設では、個人的に指導が上手くなかったこともあって、中々上手くいかなかった印象です。
介護士として、就職先に迷っている方は参考にしてみてください。
介護士になるまでのこと
高校卒業後、福祉専門学校に入学し、3年間の学校生活を終えると同時に介護福祉士の資格を取得しました。
学生時代に施設や病院の実習を受けてみて、
「介護士としての初めてのお仕事は病院で働きたい」
と自分の中では決めていました。
卒業後は、知り合いの看護師さんから病院を紹介していただき、介護士として病院勤務でスタートできました。
病院介護の仕事内容
病院介護の仕事は、まわりからも大切に扱っていただき、とても働きやすかったです。
やはり病院なので、亡くなる方もいるので辛いと感じることもありましたが、やりがいもありました。
面接:看護師長室で看護師長のみで行いました。
堅苦しい面接とは違い、世間話などを交えながら志望動機を聞かれるくらいで、面接時間は緊張もせず終えることができました。
早番・日勤・遅番・夜勤の4シフト制
夜勤(16時〜翌9時)は、看護師1~2名と介護士1名で、次の日は休みでした。
若かったので、夜勤明けは寝ないで遊びに行ってました。
給料は大体、19万〜20万前後でした。
主な業務内容は食事・排泄・入浴介助
入浴介助はシャワー浴で全員シャワー浴(チェア使用)
火曜日と金曜日です。
病棟の廊下大行列になります。
あとは、看護師から器具の消毒を頼まれたり補助に呼ばれたりなので、手が空いたら詰所で女子会ですね。
わたしは最年少だったのもありすごく良くしていただきました。
お昼はわたしの分まで自腹でお弁当を買ってきてくれたり、おやつや果物まで用意してくださったりと。
いつも良くして頂いているので親戚が送ってくれる野菜などおすそ分けしていました。
看護師とも仲が良く看護についてたくさん教えていただいたりで人間関係もとても良好でした。本当にみなさん仲が良く楽しくお仕事をさせていただきました。
病院介護の長所:医療についても学べる
- 医師・看護師・先輩介護士がとても優しかったこと。
- 看護師から看護のことについて経験を聞けたこと。
この2点が病院介護の長所だったかなと感じます。
病院は医師会だったため、医院長先生からは医師会の看護学校の推薦状書くから、看護師になりなさいと会うたびに勧められていました。学校では学べない医療を学べることが一番の長所ですね。
病院介護の短所:看取りが多いこと
病院は高齢者が多いため、夜勤中、巡回に行くとお医者様に診てもらわないといけない状態であったりする方がいます。
夜勤の半分は、看取りがあります。
この点は、慣れの問題もありますが、個人差があると思います。
特養で働いたときの事:指導に向いていない性格で向いてなかった
個人的な性格でいうと、好奇心旺盛で色々とトライしたくなるタイプです。
でも、たんたんと仕事がしたい所もあって、人に教えるとかは苦手でした。
病院介護の仕事から、特養の介護に転職した時のことです。
経験者ということもあって指導役へ
未経験者の30代女性、50代女性と外国の女性の3名の教育・指導を預かりました。
外国の女性は、日本語もそれなりにできる方ですが、難しい言葉は理解するのがとても難しい方でした。
介護のお仕事は、説明するより経験を身につけていく方が覚えやすいので、実際にやっていただき、言葉で伝えるようにしました。
30代の方は、ふてくされているような態度になってしまい、見ていないと入居者さんに対して、乱暴に接するようになっていきました。
上司に相談しても、いい具合にスルーされてしまい、放置でした。
数日後、30代の方は無断欠勤して、私の教え方が悪く一緒に仕事したくないとのことでした。
それがトラウマになり、その後も何人か新人教育を行ったのですが、結局うまくいきませんでした。元々、言葉足らずな面もあるので向かないのかなと反省してます。
介護士といっても就職先で向き不向きがある。


病院・グループホーム・特養で働いた結果
人に教えるのが向いてないと、施設介護の現場で長く勤めるのは難しいかなと感じました。
病院介護は、医師や看護師からの指示のもと患者様に接すればいいだけです。
「ケアプラン作成や介護記録などの作成もなく、会議や講習参加もない病院介護」が一番自分のはあっていました。
ぎっくり腰が癖になってしまい現在は別な仕事してます。戻れるのであれば、介護士として働く勤務先は病院にしたいなと思っています。