ブログが続かない理由【休憩して頭のお掃除スイッチを使うと自然に再開できる】

こんにちは、ブログ歴2年のたくろーです。
ブログをやり始めた理由は、ありきたりで、小遣い稼ぎができたらいいなと思ってやり始めました。
よくある副業でブログ(俺だってやれるはず!という根拠のないムダに高次元な自己肯定感)
このサイト自体、ブログじゃなくて人が働いた体験談もらった単なるログじゃないのか?という意見は置いておいて、
今回は、私自身が挫折していた【ブログが続かない理由】をじっくりと分析してみました。
相手を知り、自分を知ればなんとかって言うので。
200件x2000~3000文字の記事を編集などしてきました経験してきたので、そこそこ信用できる情報だと思いこんでます。
ブログをやり始めた時期、やる気全開で月30本上げていた時もありました。
でも、ずっとギア上がりっぱなしって訳にもいかず、いったんギアが落ち始めたらとことん、やる気パワーが落ちていくのを何度も体験済みです。
ブログが続かない大きな理由は、一言でいえば
「長期的な習慣とは、人が思ってるより簡単には手に入らない。というか根っから好きじゃないと多分ムリゲーだな。」
と最近思うようになりました。
では、どうすれば良いのか?
「書くことが嫌いな訳じゃないから、ここまで来た。もう少し、書きたいものも書けばいい。」
「人様に役立つコンテンツじゃないかもしれない。その記事でGoogleから雑記ブログだと評価を受けるのかもしれない。」
「部屋を掃除するように、頭の掃除のために文字書けばいいよ。」
結論は、この辺にあります。
ブログが続かなくて悩んでいる人は、読んでみて参考にしてもらえれば幸いです。
ブログ続かなくなるのは実はごく自然なこと


稼ぐぞー!ってギアが上がっているときは特に気づくこともないし、どんどんコンテンツ作っていけば良いだけですが。
いつかはやる気パワーもなくなり、動力源となっていたPV数の増加も止まってしまったりと、人間とはなんとコントロールが難しい生き物なんだと挫折してました。
その度に、書けないわけじゃないし、ネタだってある。
でもなぜか書かない。
「なんで私は書かないんだろう?」てずっと謎でした。
小遣い稼ぎのために始めたけど、思ったより稼げないから?PV数だったり収益につながる効果が現れるのが、3カ月~半年かかるから?やり始めてからわかった収益予想通りには大体沿っているし、大体が予定通りに進んでいたわけなんだけど、書かなくなりました。
習慣にするってことは思っているより簡単ではない
習慣の力を借りれば、大きなことも成し遂げられる!みたいな謳い文句は耳タコですが、これって多分本当なんだと思います。
でもですよ。
「習慣化って左程簡単でもない」と分かりました。
3カ月とか半年間の比較的短期間の習慣化は、やる気パワーがあったときにパワーで作った習慣で継続することも可能です。
あとは、季節の変わり目とかで新しいことを始めよう!とかの転換点の力を借りることでも、
短期的な習慣は作れる。
でも、その習慣って短期的なもんで大体続かないんだと。ある意味、負けを認めざる現実でした。
なんとかなるはずだ。
今はやる気があるのだから、とにかくスタートって思ってブログとか始める人がほとんどだと思います。
そこから色んなことを学びながら、コンテンツ作成していってもいずれやる気は地に落ちます。
やってみないと分からないよね?俺って実はもっとできる男かもだしって思ってたけど、
確率的には80%以上続かないのは、ブログ継続している人の割合とか調べれば真実であると認めざるを得ません。
俺も成功できない80%側の人間だったらしい。無念。そのうち、またやる気パワー出てきたらなんか生えてくるかもしれんし。ほっとこ。やる気が出ないときはそんな感じでした。
習慣にできないなら休憩して、頭の掃除ツールに書きはじめ


元々の小遣い稼ぎしたいとか、物書きが根っから好きってわけでもない人が多いと思うけど、いずれ書けなくなる時期がくる。
もうね。当たり前のことです。人ですから。
そんな時に無理に書くと、
書くこと自体が嫌いになっていったりしてました。
答えは、まず休憩する。
沢山休むと、休むのに飽きてくるので飽きてきたら次にすることは、
書きたいこととか考えとかを整理するための道具として、書く。
つまりは、掃除です。
掃除ってやりたくなくても、ゴミが目につくと掃除したくなりますよね。
それと一緒で、嫌でも掃除したくなるように誘導すると書き溜められるように変化したりします。
それでもまた書きたくなくなったら、また休憩すればいいんです。
感覚的には目標を設定するよりもローギアで走り続けるイメージ
1ヶ月で30本やるぞとか、週に1本以上とか目標を決めて、あえて苦行モードにインするのも悪くはないけど。
また、挫折感を感じるのは嫌でした。
ならば、ギア上げすぎないで
楽しむイメージで取り組んだ方がまだ可能性はあるのかなって思います。
今までと違うこともすると刺激になる
今まで作っていた記事のように書き続けることができても、それが惰性となりやる気パワーをダウンさせる呼び水となってしまいます。
掛け算で盛り上がっていけそうなコンテンツが思いついたら、勝ちなんだと思います。
収益は自分のために使う
収益は手伝ってもらうために、クラウドワークスで仕事をお願いしたりもしてたけど。
ってずっと成功を夢見てる、夢追い人になってしまいます。
だから
自分のしたいことに自由に気持ちよく使うお金を決めてしまうと、いくら貯まったらこれに使おうとか。
具体的にイメージすると、欲に正直にやる気パワーの源泉も湧いてきます。
じゃあ、気持ちよくなるために
また少しずつ書こうかな。